演習問題①
採用試験にも使われたりします
実際に僕も出したことありますし、出されたこともあります
こちらは比較的かんたんではあります
FuzzBuzzという問題
- 1から15までの数字を順に表示します
- 3で割り切れる数値の場合そこにFuzzと表示
- 5で割り切れる数字ならBuzzと表示
- 15で割り切れるならFuzzBuzzと表示
画像の用に表示されたらOKです
ちょっとヒント
条件式としては
15で割ってあまりが0のときにFuzzBuzzと表示する場合はどうすればいいでしょうか
数字 % 15 == 0
の条件式が真になればいいということですね
演習の解答
こんな感じです
i = 1
15.times do
if i % 15 == 0
puts 'FuzzBuzz'
elsif i % 5 == 0
puts 'Buzz'
elsif i % 3 == 0
puts 'Fuzz'
else
puts i
end
i += 1
end
演習問題②
さて難易度アップ!
これ解けたらすごいです
理解度100%どころか120%くらいあります
- 九九を表示してください
もちろん1から9の段までです
実行結果がこんな風になればOK
長いので前半だけ載せてます
ちょっとヒント
- 1の段とか2の段をカウントする変数A
- そして右辺の数字をカウントする変数B
この2つが必要ですね
この変数Aも変数Bも9回繰り返さないといけません
Aが繰り返し1回目の時にBは9回繰り返さないといけませんよね
変数A1回目*変数B1回目
変数A1回目*変数B2回目
〜〜〜〜〜省略〜〜〜〜
変数A1回目*変数B9回目
これが終わったら次は変数Aを+1してまた変数Bを9回繰り返すという感じですね
演習の解答
# 左辺(九九の段)をカウントする変数
# 左辺(九九の段)をカウントする変数
i = 1
# 右辺をカウントする変数
j = 1
9.times do
# 右辺を繰り返して計算していく
9.times do
puts i * j
j += 1
end
puts "\n"
# 右辺が9まで行ったら九九の段を一つ上げる
i += 1
# jが9まで達したから1に戻してあげる
j = 1
end
次は最後の基礎講座です